
Contents
はじめに
続かない理由
今回の記事は、
●パルミーって忙しくてもできるの?
●パルミーを始めたけど続かない...
●パルミー頑張ってるけど上達しない!!!
という人向けに書きました。
ぶっちゃけ、パルミーって始めたはいいものの続けるのって結構大変だと思うのです。
いざ始めると1ヶ月or6ヶ月コースって長いし孤独だし強制ではないし...
そして
- 忙しい
- モチベーションが続かない、なんとなくやる気になれない
- 学習の効果が感じられない
これがパルミーを続ける上での、3大悩みだと思うんですよ。
(他にある方は、私のTwitterへお知らせください。)
パルミーって例えるなら入学するのは簡単。
けれど、自分に必要な技術を身につけて「卒業」することが最も難しいんじゃないかと思います。
パルミーを始めたけれど、続かなくって放棄する人も結構いるのでは...?と考え
この記事を書くに至りました。
忙しい人向け攻略法
講座は1.5倍速で視聴しよう
パルミーの講座は、1.0〜2.0倍の速度で視聴できるようになっています。
けれど2.0倍速で聞くと、ちょっと何言っているのかわからなくなるので(⌒-⌒; )
個人的には1.5倍速で視聴すると、時間が短縮できてちょうど良いかなと感じます。
課題はとりあえずすっ飛ばす
パルミーの講座を受けると、最後に「練習ログ」や「修了制作」が用意されていることがあります。
でもある程度描ける絵描きさんなら、それをこなさなくても、受講するだけして
あとは自分の創作の時間に当てた方がより実践的かな、と感じます。
興味があるor必要な項目だけ受講する
真面目な人は、講座内の全部の項目を受講しようとする傾向があるのかなと思います。
けれど、受講を終えたボタンは「受講完了にする」ボタンを押しておいて
他の項目は後で受講する、というスタンスでもいいのかなと思います。
モチベーションが続かない人向け攻略法
とりあえずパルミーを開いてみる
私は、パルミーにログインしたままブラウザで開きっぱなしにしています。
そしてなんとなくいろいろな講座を眺めていると、ちょっとやってみようかーという気になってきたりします。
集中する時間・期間を決める
例えば、1日の中で夜の22時〜23時はパルミーの時間に当てると決めるとか
1日の中でできなくても、学生さんなら夏休みの間とかで集中して講座をこなすとかいう手が使えると思います。
眠くなる
私は、苦手な部分を克服するためにどうしてもこの講座を受けなきゃ...って時に最も眠くなりやすいです。
ここは栄養ドリンクでも飲んだり、好きな音楽を小さくかけながら頑張ってみましょう。
Twitterでパルミー仲間を作ろう
Twitterで#パルミーと検索すると、パルミーをやっている人がどんな風に練習しているのかがわかります。
そんな人たちと相互フォローできれば、お互いいいねしあってパルミーを続けるモチベーションにもなるのかなぁと思います。
受講している講座のレベルを見直してみよう
パルミーの講座には
- 「入門者向け」
- 「初級者向け」
- 「中級者向け」
- 「上級者向け」
という4つのレベルがあります。
難しい、理解できないという時は、もしかしたら受けている講座のレベルが高すぎるのかもしれません。
そんなときは、レベルを落とした似た講座を受けると、基礎力が付き、より高いレベルの講座もこなせるようになると思います。
添削に作品を提出してみよう
パルミーには、2ヶ月に1回、「添削」というものがあります。
添削に作品を提出することで、「わからないところがわからない」という状態から一歩抜け出すことができると思います。
自分の苦手な部分、あるいは得意な部分が明確になることで、どの講座を受けるかという目標にもなります。
続けているけど上達しない!!人向け攻略法
コースを受けよう
パルミーには最短で上達できるというコースが用意されており、それに沿って学習した方が一般的には上達への近道だと考えられます。
興味のある講座だけを受けるのもいいですが、ぜひコースに沿って勉強してみることをおすすめします。
講座内のポイントを押さえよう
パルミーの講座にもよりますが、ピロリローンという音とともに「Point」が表示されます。
要は講座内の小まとめ、という感じです。
これを押さえるか押さえないかで、素人っぽさがプロっぽさに変わるかどうかが決まると思います。
練習ログに取り組もう
パルミーの講座にもよりますが、項目の最後に「練習ログ」が用意されています。
めんどくさいとスルーしがちだと思いますが、こういうところをしっかりやることで
「描く力」の蓄積になっていくと思います。
コースの修了制作に取り組もう
パルミーのコースを受けると、最後に「修了制作」が用意されています。
ここをしっかりとやることで学習したという達成感もありますし、
後で振り返った時に、自分がどのように成長してきたかわかるのでやることをおすすめします。
繰り返し受講してみよう
パルミーの講座は、契約期間内であれば同じ講座を何回も視聴できます。
例えば、髪を描く講座を受講したけどまだイマイチ描けない...というときは
そのまま放置せず、また同じ講座を何度も受講してみましょう。
何度も同じ講座を受講することで、講座の内容を自分の中に落とし込めるのが理想ですね。
最終手段
パーソナルコーチを受けるのも一つの手
パルミーには、月額コースの他に「90日間のパーソナルコーチ」というものがあります。
▼パルミーのパーソナルコーチ
パルミーのパーソナルコーチ
追加の費用は必要ですが、コーチとマンツーマンで学べるのは魅力的ですね。
まとめ
「パルミーを続けるコツ&攻略法」、いかがだったでしょうか。
最終的に、パルミーに向いているのは
「自分で学習計画が立てられ」「モチベーションを維持し」「教えられなくても自ら積極的に学ぶ姿勢」かと思います。
通信教育って大体そんな感じかと思います。
パルミー仲間の皆様、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!!!